矯正まるわかりガイド

<

不正咬合(悪い歯並び)の原因


現代人のあごが小さくなっていることが歯並びの原因と言われていますが、
それ以外にも悪い歯並びの原因はあります。ここでは代表的なものをご紹介します。

悪い歯並びの原因
その1:遺伝の影響

一つには子どもの顔や体形が親に似るように、遺伝的な影響が考えられます。
例えば親が受け口であれば、子どもがパパ似かママ似になって、受け口になりがちだということはいえるでしょう。

悪い歯並びの原因
その2:歯が並ぶスペース「あご」の問題

歯が並ぶあごの大小も原因のひとつです。
歯に対してあごが大きいと、歯と歯の間にすき間ができてすきっ歯になり、逆にあごが小さくて歯がきれいに並びきれないと、デコボコした歯並びになります。

食の欧米化によりかまなくてよい料理(軟食)が増えた結果、近年子どもたちのあごが十分に発育せず、小さくなってきています。
一方、歯は大きくなる傾向にあり、小さいあごに大きい歯が並びきれなくて、子どもたちの歯並びが悪くなっています。

悪い歯並びの原因
その3:むし歯による影響

むし歯、とくに乳歯のときのむし歯も、歯並びに影響を与えます。
乳歯は永久歯がきちんとした位置に生えてくる道案内的な役割がありますので、
ひどい虫歯になっているのを放置したり、抜歯してすき間ができたりすると
永久歯が正しい位置に生えてこなくなり、不正咬合の原因となります。

悪い歯並びの原因
その4:口呼吸や生活上の悪いくせ(おしゃぶりなど)

口呼吸をするために起きると考えられる不正咬合もあります。
いつも口を開けた状態だと、歯をくちびるで押さえる力が弱くなって舌の位置が変わり、歯を押すなど筋肉のバランスが崩れて、すきっ歯出っ歯の原因になることがあります。

生活上のくせとしては、例えば幼児期に指しゃぶりを長く続けていると、指で押す力が歯を動かし、開咬や出っ歯の原因になります。
また、おしゃぶりも三歳頃までであれば、あまり問題はないのですが、なかなか卒業できずにいると出っ歯や奥歯の交叉咬合になることがあります。
前歯で下くちびるや舌をかむくせ、ハンカチをかむくせなども開咬につながり、片方ばかり頬づえをつく習慣を続けると、下あごをゆがめることがあります。

LINE予約
お電話お電話
WEB予約