コラム

<

歯周病の治療法とは?歯と歯茎の健康を守るための方法を解説


歯周病の女性

こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。

歯周病は国民病とも呼ばれるほど、多くの日本人が抱えている病気です。進行するまでは自覚症状が少ないため気づかれにくく、歯茎の出血や歯のぐらつきが生じるまで放置されることも珍しくありません。最悪の場合、歯を失う可能性があります。

今回は、歯周病の治療法や、歯と歯茎の健康を守るための方法を解説します。

歯周病は治せる?

歯周病が治るか考える人

歯周病は、完全には治せない病気です。「治す」という言葉の定義にもよりますが「歯周病になる前の状態に戻す」と考えるのであれば、歯周病は基本的には治せません。

しかし、症状の悪化を防ぐことは可能です。歯周病が進行すると、歯と歯茎の境目にある歯周ポケットという溝が深く広くなります。歯を支えている顎の骨などの組織を溶かし、最終的には支えきれなくなった歯が抜け落ちることもあるのです。

一度溶かされた骨や失われた組織は、自然に再生することはありません。歯周病治療をすることで、組織の破壊を食い止めるのが一般的です。

歯周病の治療とは、進行を食い止めて健康な口内環境を取り戻すための治療といえます。

歯周病の治療法

歯周病の治療

歯周病の治療法は、基本治療と外科治療に分けられます。

基本治療

歯周病の基本治療は、以下のとおりです。歯周病菌へのアプローチと、噛む力へのアプローチが主に行われます。

プラークコントロール

歯周病の進行度に関係なく、歯周病治療において必ず行われる治療がプラークコントロールです。

プラークとは、歯周病の原因となる細菌の塊(歯垢)です。まずは、スケーリングで歯の表面に付着しているプラークや歯石を除去します。次に、ルートプレーニングで歯周ポケット内の歯石を除去します。

噛み合わせの確認

プラークコントロールで歯茎の状態は改善されますが、再発させないためには嚙み合わせを整えることが大切です。噛み合わせが悪いと、歯垢がつきやすく取りにくい状態になるため、再び歯周病になる可能性があるでしょう。

噛み合わせが悪い場合は、歯並びを調整する、マウスピースで歯ぎしりを改善するなど、噛み合わせの修復を目指します。

また、歯周病の進行によってグラグラする歯がある場合も、噛み合わせの調整が必要です。全体のバランスを考えて抜歯が必要になるケースもあれば、インプラントやブリッジなどで補強するケースもあります。

外科治療

歯周病が進行して基本治療では改善が難しい場合は、外科治療を行います。

歯周外科手術

中等度の歯周病に進行している場合、基本治療のプラークコントロールだけでは完全にプラークを除去できません。歯周ポケットの奥深くにあるプラークや歯石は、歯周外科手術で取り除きます。

歯周外科手術では、患部の歯茎を切開して奥深くに付着しているプラークや歯石を除去するのです。処置後は歯茎をもとの位置へ戻し、縫合します。

歯周組織再生療法

歯周病が進行すると、歯を支える顎の骨などの周辺組織が溶けて、破壊されます。歯周病によって破壊された周辺組織の再生を目指す治療が、歯周組織再生療法です。

歯周組織再生療法では、歯や歯を支える組織の再生に必要なタンパク質を歯の根元に塗布し、歯周組織の再生を促すエムドゲイン法が一般的に行われます。歯周病によって骨が溶かされた部分へメンブレンという人工膜を入れ、歯周組織の再生を促すGTR法が行われることもあるでしょう。

歯周病治療の流れ

歯周病治療の流れイメージ

治療にかかる期間は、歯周病の進行度によって異なります。一般的には、1~3か月が目安でしょう。

歯周病治療の流れは、以下のとおりです。

検査

まずは口腔内検査を行い、歯周病や虫歯の有無などを確認します。

歯周病がある場合は、プロ―ピング検査を行って重症度を判断します。プローブという器具を歯と歯肉の間に差し込み、歯周ポケットの深さを測る検査です。

  • 軽度の歯周病:1〜3mm
  • 中等度の歯周病:4~5mm
  • 重度の歯周病:6mm以上

上記のように、歯周ポケットの深さで歯周病の重症度を判定します。歯周病が進行していると判断された場合は、歯を支える骨の状態なども確認する必要があるでしょう。エックス線検査などの精密検査が行われます。

基本治療

歯茎の上や歯周ポケットの浅い部分にあるプラーク・歯石をスケーリングで除去するプラークコントロールを行います。歯周病の重症度によって異なりますが、1~2週間に1回の頻度で通院し、数回に分けてプラークや歯石を除去するのが一般的です。

軽度の歯周病の場合、基本治療のみで治療は終了します。

歯茎の下の歯石除去

中等度や重度の歯周病では、歯周ポケットが深くなるため、基本治療では歯石を完全に除去できません。歯茎の下にある歯石を除去しますが、歯周外科手術を行い、歯茎を切開して歯石を除去する場合もあるでしょう。

外科手術

歯周病が重症化している場合、外科手術で溶けた歯周組織の再生を促します。再生療法は保険が適用されないため、患者様の予算と希望に沿って行われます。

メンテナンス

歯周病治療後は、歯周病の改善や再発予防に向けてセルフケアを行うことが重要です。歯と歯茎の健康を維持するために、定期的なメンテナンスを受ける必要もあります。

メンテナンスの際は、歯周病が再発していないかどうかを確認する再検査、クリーニングによる歯石や歯垢の除去を行います。メンテナンスの頻度は、3か月に1回が目安です。

歯周病は自分で治せるの?

歯磨きをする若い女性

歯周病を改善するにはプラークや歯石を除去する必要があるので、セルフケアだけで改善することは難しいでしょう。歯周ポケットのプラークや歯石は、歯ブラシやデンタルフロスなどでは除去できないので、専用の器具を用いたクリーニングが必要です。

しかし、歯周病を予防するにはご自宅での日々のケアが大切です。ご自宅でできるケア方法をご紹介します。

歯磨きを丁寧に行う

毎日の歯磨きは、歯周病予防に非常に効果的です。

しかし、ご自身ではきれいに磨いているつもりでも、プラークを落とせていないことは多いです。歯を1本1本丁寧に磨くことを意識しましょう。

特に、奥歯や歯と歯肉の境目はブラシが届きにくく、プラークが蓄積されやすいです。鏡を見ながら細かく歯ブラシを動かして、しっかりと磨いてください。

補助アイテムを使用する

歯ブラシによるブラッシングだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使用しましょう。歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助アイテムは、ブラシが届きにくい奥歯や歯と歯の間に溜まったプラークの除去をサポートしてくれます。

免疫力を高める

歯周病の原因はプラークや歯石ですが、免疫力の低下も歯周病へ間接的に関係しています。免疫力が低下すれば歯周病菌が活性化し、歯周病になりやすいのです。

生活習慣の乱れは免疫力を低下させるため、日頃から栄養バランスの取れた食事を意識し、十分な睡眠をとりましょう。歯周病になりにくい身体を作ることが重要です。

まとめ

歯ブラシ

歯周病から歯と歯茎の健康を守るには、歯科医院での歯周病治療と毎日のセルフケアが大切です。

軽度の歯周病であれば、プラークコントロールを行うことで改善できることがあるでしょう。中等度や重度の歯周病の場合、外科手術で歯石を除去しなければならないこともあります。

ご自身で歯周病を治すことは、基本的にはできないでしょう。口内の汚れを完全に除去する必要があるので、歯科医院で専用の器具を用いてクリーニングする必要があります。

しかし、歯周病を予防することは可能です。歯磨きを丁寧に行う、補助アイテムを使用する、免疫力を高めるなど、歯周病になりにくい口内環境・身体を作りましょう。

歯周病は放置すれば進行し、最終的には歯が抜ける恐れがあります。歯科医院で歯周病の検査やメンテナンスを定期的に受け、口内を清潔に保ちましょう。

歯周病の治療を検討されている方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。

LINE予約
お電話お電話
WEB予約