コラム

<

お口の健康を守る!歯周病を予防する6つの方法を解説!


歯周病で歯が痛い女性

こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。

歯ぐきが赤く腫れたり膿が出たりする歯周病は、30代以上の成人の約8割がかかっているといわれています。病気が進行すれば、顎の骨が溶かされて歯を失ってしまうこともあります。

今回は、歯周病の原因や予防法について詳しく解説します。

歯周病とは?

歯周病の女性

歯周病とは、歯と歯ぐきの間に歯垢(プラーク)が蓄積することにより、細菌感染を引き起こした状態を指します。初期段階では歯ぐきが赤くなったり腫れたりしますが、痛みを感じることは少なく、気づかないうちに進行するケースが多いです。

病気が進行すると、次第に歯ぐきがブヨブヨとして鈍い痛みを伴うようになります。また、歯磨きの際に血や膿が出たりすることもあるでしょう。

このような状態を放っておくと、次第に炎症が強くなり、ズキズキとした強い痛みが発生するようになります。さらに、歯周病によって歯茎が下がると、飲み物や風、歯みがきなどのちょっとした刺激でも、しみるような鋭い痛みを覚えることもあります。

そのまま歯周病が進行すれば、歯を支えているあごの骨が溶けて、歯が抜けてしまうことも考えられるため早期発見・早期治療が重要です。

歯周病の原因

歯周病の原因のプラークのついた歯

では、歯周病はどのような原因によって引き起こされるのでしょうか。ここでは、歯周病の原因について詳しく解説します。

プラークの蓄積

歯周病を引き起こす原因は、プラークの蓄積です。舌で歯に触れたときにザラつきを感じたことがある方は少なくないでしょう。このザラつきの正体がプラークです。

歯の表面に付着したプラークは歯磨きで取り除くことができますが、プラークは歯と歯のすき間や歯と歯ぐきのすき間など、目に見えない部分にも溜まっていきます。その結果、細菌によって炎症が起きるのです。

付着して取り除けなかったプラークは2~3日程度で石灰化して、歯石になるといわれています。硬い歯石の状態になると歯磨きでは除去できません。

歯周病を防ぐためには、蓄積したプラークを早めに取り除くことが大切です。

歯並び

歯並びの乱れによって歯と歯が重なって生えている部分などは、細菌が蓄積しやすくなります。歯が磨きにくいと感じる部分がある場合には、その部分の汚れや細菌が除去できていない可能性が高いです。

歯周病を予防するためには、歯科医院で歯磨き指導を受けたり歯列矯正を検討したりするとよいでしょう。歯列矯正は審美性だけでなく、歯の磨きにくさや話しにくさ、噛み合わせの改善などにも役立ちますので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

被せ物や部分入れ歯など

被せ物や部分入れ歯が歯に合っていない場合は、段差やすき間ができやすいためプラークが蓄積しやすくなります。特に、銀歯などの金属製の被せ物を使用している方は、金属成分の溶け出しや温度変化によって段差やすき間ができやすくなります。

気づかないうちに被せ物の下で虫歯が進行していることもありますので、歯周病や虫歯の早期発見のためにも歯科医院での定期的なチェックを欠かさないでください。

口呼吸

唾液には、口腔内の汚れを洗い流したり細菌繁殖を抑えたりする作用があります。

しかし、口呼吸により口の中が乾いた状態になってしまうと、このような作用がうまく働きません。細菌が繁殖しやすくなり、歯周病に繋がるのです。

喫煙

歯周病のリスクを高める要因のひとつとして、喫煙習慣が挙げられます。たばこの煙に含まれる一酸化炭素やニコチンは、口腔内の組織への血流を妨げるため、歯ぐきに酸素や栄養が十分に行きわたらなくなるためです。

また、喫煙している方は、たばこのヤニ汚れによって歯茎の色の変化などが分かりにくくなります。歯周病に気付きにくくなる可能性が高いと言えるでしょう。

その他にも、たばこに含まれるニコチンにより免疫機能が破壊され、歯ぐきにできた傷の治りが悪くなったり炎症が悪化しやすくなったりすることも考えられます。

歯周病を予防する6つの方法

歯周病予防の歯磨き

では、歯周病にならないためにはどのような点に注意すればよいのでしょうか。ここからは、歯周病を予防する6つの方法について解説します。ぜひ、参考にしてみてください。

毎日の丁寧な歯磨き

歯周病を防ぐためには、毎日の丁寧な歯磨きが特に重要です。夜に歯磨きをしないで寝てしまったり、朝は忙しくて歯磨きを怠ってしまったりすることが多い方は、毎日朝晩の歯磨きを欠かさずに行うことからはじめましょう。

歯周病を予防するためには、歯と歯ぐきの間に溜まったプラークを丁寧に取り除くことが大切です。歯と歯ぐきの境目の部分に45度の角度で歯ブラシを当てて細かくうごかすと、歯周ポケットの汚れが取り除きやすくなります。

前歯の裏側や歯並びが乱れている部分は、磨き残しやすいのでより丁寧に磨くことを心がけましょう。

歯間ブラシやフロスの活用

歯と歯の間に蓄積したプラークも、歯周病を引き起こす原因になります。このような細かいすき間に蓄積した汚れは歯ブラシでは除去することができないため、歯間ブラシやデンタルフロスを活用するとよいでしょう。

しっかり磨けているつもりでも、細かい部分に汚れが溜まっていることがあります。1日に1回、特に夜寝る前の歯磨きの際には、歯ブラシに加え歯間ブラシやデンタルフロスを使用してしっかり汚れを落としましょう。

歯ぐきの観察

歯周病の初期の状態では痛みがでることが少ないため、気づいたときには歯周病が進行しているケースが多いです。毎日歯ぐきを観察して、小さな変化に気付くことが歯周病の早期発見に繋がります。

歯ぐきのフチが赤くなっていないか、出血している部分はないか、歯周ポケットが開いている部分はないかなど、日々歯ぐきを観察しておくとよいでしょう。

バランスのよい食事

歯周病は細菌による感染症ですので、細菌に負けないように健康を維持することも大切です。身体を健康に保つためにバランスのよい食事を心がけましょう。

特に、抗酸化作用のあるビタミンⅭや血行促進効果のあるビタミンEを積極的に摂ってください。ビタミンⅭは、キウイフルーツやジャガイモ、さつまいもなどに多く含まれ、ビタミンEはアーモンドやクルミなどのナッツ類に多く含まれます。

また、お菓子などの甘いものや歯に付着しやすい柔らかいものは、細菌が増える原因となるため控えましょう。

規則正しい生活

歯周病は歯ぐきの細菌感染症ですので、規則正しい生活を心がけて免疫機能を維持することも大切です。特に、睡眠時間が不足している方や疲れ・ストレスなどを感じている方は、休息やリフレッシュの時間を意識的にとることが大切です。

十分な睡眠時間を確保することはもちろん、適度に運動してゆっくりと湯船に浸かって体を温めるなど、リラックスする時間を設けましょう。

禁煙

喫煙習慣がある方は、歯周病を治療しても回復しにくく歯周病をくり返す傾向があります。そのため、禁煙することが最も重要です。

禁煙した場合、数週間のうちに歯ぐきの状態がよくなり、歯周病のリスクが4割軽減するともいわれています。喫煙習慣のある方は、まず禁煙することからはじめてみてはいかがでしょうか。

歯周病を予防するために定期検診を受けよう!

定期検診のカウンセリング

毎日の歯磨きでしっかりとケアしているつもりでも、口腔内の状態はご自身では分かりにくいものです。目では見えない歯周ポケットの奥深くにもプラークは蓄積しているため、定期健診でチェックすることが重要です。

定期健診では、染め出しをして磨き残し箇所を確認したり、普段の歯磨きでは取り除けない細かいすき間のプラークや歯石を除去したりします。患者さまに合った歯磨き指導も受けられるので、ぜひお口の健康維持にお役立てください。

まとめ

歯周病もなく歯が健康な女性

歯周病は、成人の多くがかかっている病気です。初期段階では気にならないことが多いため、気づかないうちに進行していることもあります。

放置しておけば、膿が出てイヤな臭いがしたり歯が抜け落ちたりすることもあるので、早期発見・早期治療が重要です。歯周病を防ぐために、毎日のケアや生活習慣を見直し、定期的な歯科受診を心がけてみてください。

歯周病について気になることがある方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。

LINE予約
お電話お電話
WEB予約