コラム

<

喫煙が歯周病に与える影響とは?禁煙の効果と対処法も解説


喫煙してるビジネスマン

こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。

「喫煙をすると歯周病になりやすいって本当?」「喫煙すると口の中にどのような影響があるの?」と考えることはありませんか。禁煙したほうがよいとわかっていても、現実的には難しいと感じる方もいらっしゃるでしょう。

本記事では、喫煙と歯周病の関係性について解説します。喫煙できないときの対処法もご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

喫煙による歯周病への影響

喫煙によって悪化した歯周病イメージ

喫煙は、歯周病の危険因子のひとつとされています。喫煙そのものが歯周病の原因になるわけではありませんが、歯周病を発症しやすくしたり進行を促進したりするリスクが高くなるのです。タバコの中に含まれている成分が、口腔内の粘膜や歯茎から吸収されて悪影響を与えます。

本項目では、タバコの中に含まれる成分と歯周病との関係性について解説します。

ニコチンと歯周病の関係

タバコの中に含まれるニコチンは、以下のような影響を与えます。

  • 歯周病を悪化させる
  • 歯周病の症状に気づきにくくなる
  • 歯周病を発症するリスクが高まる

タバコに含まれるニコチンは、身体に悪影響を与えます。ニコチンの影響で歯茎の血液の循環が悪くなると、歯茎に十分な栄養分や酸素が行きわたりません。歯周病菌は酸素が少ない環境を好むため、少しずつ繁殖して歯周病の進行を促進します。

通常であれば、歯周病が進行すると歯茎から出血するので異常に気付きますが、喫煙していると出血しにくいため症状に気づきにくいでしょう。気がついたときには重症化していることも少なくありません。

さらにニコチンは、免疫力を低下させます。歯周病の治療の効果が出にくく、手術後の経過が悪くなる可能性もあるのです。

ニコチン以外の成分と歯周病の関係

一酸化炭素の影響で、酸素供給能力が低下します。ニコチンと同様、歯茎に十分な酸素が供給されない環境を作り出します。その結果、歯周病菌が増殖し進行を促進するのです。

また、タールが歯に沈着することで、歯がざらざらとし、プラークや歯石が付着しやすくなります。プラークは、歯周病の根本原因です。プラークが付着しやすい環境を作り出すと、歯周病になるリスクが高くなるでしょう。

歯周病以外でも喫煙が口腔内に与える影響はある?

喫煙によって口臭が気になる男性

喫煙は、歯周病以外でも口腔内に以下のような影響を与える可能性があります。

  • 口臭の原因になる
  • 虫歯になるリスクが高まる
  • 歯茎が黒くなることがある
  • 歯が黄ばむことがある
  • インプラント治療ができない場合がある
  • 口腔・咽頭がんのリスクが高まる

それぞれ詳しく解説します。

口臭の原因になる

タバコの煙の影響で口臭が発生する可能性があります。タバコ臭にはアンモニアやスカトールも含まれています。いわゆる、糞尿のような臭いを口から発することになるのです。特にヘビースモーカーの口臭はひどく、喫煙者ではない方は不快に感じるかもしれません。

喫煙者と会話をすると「タバコ臭い」と感じる方も少なくありません。会社やプライベートで人と話をするときに問題となる可能性があるでしょう。

虫歯になるリスクが高まる

喫煙者は虫歯になるリスクも高くなります。喫煙者は唾液の量が少なくなり、口腔内が乾燥するためです。唾液には自浄作用や抗菌作用があり、口腔内の環境を守っています。

しかし、口の中が乾燥すると、虫歯菌が繁殖しやすく、虫歯になるリスクが高くなるでしょう。さらに、喫煙をすると歯の表面にヤニが付着します。ヤニはベタベタとしているため、プラークが付着しやすくなり、虫歯のリスクが高まるのです。

歯茎が黒くなることがある

喫煙していない健康的な歯茎は、薄いピンク色をしています。歯茎の毛細血管が透けて見えるからです。

一方で喫煙をすると歯茎が黒ずむことがあります。これは、ニコチンの影響で血行が悪くなり、歯茎に必要な栄養が行きわたらないためです。

歯が黄ばむことがある

上記ではタバコの影響で歯茎が黒ずむ可能性があることを解説しましたが、タバコは歯の色にも影響を与えます。タバコのヤニで歯が黄ばむことがあるのです。白い歯とピンク色の歯茎という、健康的な口腔内とは程遠い状態です。

インプラント治療ができない場合がある

喫煙者は、インプラント治療ができない場合があります。喫煙者は免疫力が下がるため、インプラント手術がうまくいかない可能性が高くなるからです。

例えば、手術後にインプラントと顎の骨が安定しない可能性があります。また、インプラント治療後にインプラント周囲炎になるリスクも高まるでしょう。

口腔・咽頭がんのリスクが高まる

喫煙者は、口腔がんのリスクも高まります。タバコには発がん性物質が含まれているからです。

国立がん研究センターの報告によると、喫煙する男性は、喫煙しない男性と比べると、口腔・咽頭がんになるリスクが2.4倍になることがわかっています。

参照元:国立がん研究センター「喫煙、飲酒と口腔・咽頭がん罹患リスクについて」

禁煙すれば歯周病のリスクを減らせる?

禁煙をしている男性

喫煙すると、歯周病になるリスクを減らせます。喫煙が原因で免疫力が下がっていた方も、禁煙後、数週間で免疫機能が回復するでしょう。血行がよくなり酸素や栄養分が歯茎に行きわたるためです。時間がかかるとはいえ、ピンク色の健康的な色に戻ります。

すでに歯周病を発症した方も、禁煙することで免疫力が上がり、歯茎の血行もよくなるため回復が早くなります。治療をスムーズに進めるためにも禁煙は不可欠です。さらに口臭も改善され、周囲とのコミュニケーションを円滑に行えるようになるでしょう。

とはいえ、禁煙しても歯周病にならないわけではないので、歯周病の根本的な原因であるプラークを除去するために、口腔ケアをきちんと行うことが欠かせません。

禁煙ができないときの対処法

机に並べられた緑のガム

歯周病を予防するためにも、身体の健康のためにも禁煙を心がけましょう。

とはいえ「禁煙したいけどなかなか成功しない」「禁煙するとストレスでイライラする」と悩む方も少なくありません。本項目では、禁煙できないときの対処法を解説します。

禁煙ができないときの対処法は、以下のとおりです。

  • 禁煙する目的をはっきりさせる
  • ガムを噛む
  • 運動やストレッチなどをする

それぞれ詳しく解説します。

禁煙する目的をはっきりさせる

まずは、自分がなぜ禁煙したいのか理由をはっきりとさせましょう。例えば「歯周病になって歯を失うのを避けたい」「インプラント治療をしたい」などが挙げられます。目的を明確にすることで「タバコを吸いたい」と感じたときに我慢する動機づけになります。

また、職場の人や家族、友人などの周囲の人に禁煙する日や目的を伝えておくことも効果的です。周囲からの協力も得られるでしょう。

ガムを噛む

タバコをやめると「何かを口にしたい」と感じる方も少なくありません。対策として、ガムを常備しておきましょう。タバコを吸いたくなったときに、ガムを噛む習慣をつけてください。

ガムを噛むことで、唾液が出やすくなります。喫煙で唾液の量が少なくなっている可能性が高いので、唾液を出す訓練にもなるでしょう。

運動やストレッチなどをする

体を動かして、気持ちを切り替えるのも効果的な方法です。有酸素運動をすると、タバコを欲する気持ちやイライラする気持ちが軽減されます。タバコを吸いたいと感じたら、散歩やエクササイズ、筋トレ、ストレッチをするとよいでしょう。

まとめ

禁煙マークを持っている歯科衛生士

今回は、喫煙と歯周病の関係について解説しました。

喫煙は、歯周病を発症するリスクを高くしたり、歯周病の進行を早めたりします。タバコの中に含まれるニコチンの影響で血流が悪くなり、歯茎に酸素や栄養が行きわたらなくなると免疫力が下がるためです。歯周病の治療をしても、回復の妨げになる可能性も高いでしょう。

さらに、喫煙は口臭や虫歯の原因にもなります。口腔内の健康のためにも、体の健康のためにも禁煙を心がけましょう。

歯周病にお悩みの方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。

LINE予約
お電話お電話
WEB予約