コラム

<

インプラントの治療期間は長い?カウンセリングから定着までを徹底解説


インプラントのイメージ

こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。

インプラント治療を検討していると、治療期間が気になっている方が多いのではないでしょうか。インプラントは、入れ歯やブリッジの治療と比べても治療期間が長くかかる傾向にあります。

この記事では、インプラントの治療期間の目安について解説しています。インプラント治療の流れなども説明していますので、より詳しくインプラント治療について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

インプラントの平均的な治療期間

インプラントの平均的な治療期間イメージ

お口の状態などによって治療期間は異なりますが、一般的なインプラントの治療期間は6ヶ月〜1年程度です。基本的なインプラント治療の流れは、以下のとおりです。

  1. カウンセリング
  2. 検査
  3. 事前治療
  4. インプラント手術
  5. 定着期間
  6. 人工歯装着

まず、カウンセリングで患者さまのお悩みやご希望などをお聞きします。カウンセリングでは、全身の健康状態や喫煙など、インプラント治療に関わる生活習慣についての確認も行われるでしょう。

カウンセリングが終われば、次に検査を行います。虫歯・歯周病の有無などを確認し、レントゲン撮影やCT撮影で骨の状態を調べます。

インプラントを埋めるための骨量が十分にない場合は、骨造成や骨移植などの処置が必要です。骨造成や骨移植の処置は、インプラント手術を行う前に行うこともあれば、インプラント手術と同時に行う場合もあります。

検査で問題がなければ、インプラントの手術を行います。インプラント手術には、1回法と2回法があります。1回法であれば手術は一度のみで、2回法であれば2回に分けて行われます。

インプラントは、骨の中に埋め込むインプラント体と、上部構造と呼ばれる人工歯、インプラント体と上部構造を連結させるアバットメントというパーツに分けられます。

1回法は、手術時にアバットメントまで装着する方法です。手術が1回のため、患者さまへの負担が少なく、治療期間も2回法より短いというメリットがあります。

しかし、人工歯を装着するまでパーツが露出した状態で過ごすため、細菌感染を起こす可能性が高いです。また、患者様の状態によっては、1回法は適応できないケースがあります。

2回法では、一度目の手術でインプラント体を埋入したら、歯茎で覆うように縫合します。インプラントと骨が結合するのを数ヶ月待ち、2回目の手術で歯茎を再度切開し、アバットメントを装着します。

1回法より細菌感染のリスクが低いですが、二度外科手術を行うため、治療期間が長くなるでしょう。

インプラント手術後は、インプラント体と骨がしっかりと結合することを待つための定着期間を設けます。定着期間は部位や症例によって異なりますが、一般的には3〜6ヶ月程度です。

インプラント体と顎の骨がしっかり結合したのを確認できたら、最後に人工歯を装着します。インプラント治療は外科手術を伴い、顎の骨との結合を待つ期間や、患部の治癒を待つ期間があるため、少なくとも半年という長い期間がかかるのです。

インプラントの治療中に歯がない期間はどのくらい?

インプラント時に歯がない期間を調べるイメージ

インプラント治療中、歯がない期間は一般的に3〜6ヶ月程度とされています。

上述したとおり、インプラントの手術後にすぐ人工歯が装着されるわけではありません。インプラント体と顎の骨が定着する期間を経て、インプラントに問題がないことを確認してから人工歯を装着します。

ただし、人工歯を装着するまでの間、ずっと歯がない状態が続くわけではありません。手術後は基本的に仮歯を装着します。そのため、歯を失ったスペースが目立つことはないでしょう。

仮歯が入るタイミングは症例によって異なりますが、インプラント手術をした当日、もしくは抜糸後が一般的です。

手術直後に仮歯を装着するには、骨の状態が良好であることや噛み合わせに問題がないことなど、いくつかの条件を満たす必要があります。手術当日に仮歯を装着できる条件は歯科医院によって異なるので、歯科医師に確認してみましょう。

インプラントが定着して人工歯が入ってからの流れ

インプラントのイメージ

インプラント治療は、人工歯を装着して終わりではありません。インプラント治療後は、定期検診とメンテナンスを必ず受けましょう。

治療後のケアが不十分だと、細菌感染を引き起こします。インプラント周囲炎と呼ばれる、インプラント周囲の歯周組織が破壊される病気になります。進行すると顎の骨が溶かされ、インプラントが抜け落ちたり除去が必要になったりする恐れもあるでしょう。

そのため、毎日の口腔ケアをしっかり行い、口内を清潔に保つことが重要なのです。

また、定期的に歯科医院のクリーニングを受けることで、ご自身で落とし切れなかった汚れを除去できるので、インプラント周囲炎の予防につながります。定期検診では、インプラントや噛み合わせの状態なども確認します。必要に応じて、噛み合わせの調整を行うこともあるでしょう。

定期的に歯科医院を受診することで、トラブルを予防したり、早期に発見・対処したりできます。インプラント治療後は歯科医師の指示通り、定期検診やメンテナンスを受けるようにしましょう。

インプラントの治療期間が長引く要因

歯周病が原因でインプラントの治療期間が長引く人

インプラント治療が長引く原因として考えられるのは、以下の4つです。

  • 歯周病
  • 骨量が少ない
  • 喫煙
  • 健康状態

それぞれの要因について詳しく解説します。

歯周病

歯周病が進行していると、インプラントを埋入する顎骨の状態が悪くなり、治療が難航します。そのため、先に歯周病の治療を行う必要があります。

歯周病の状態が落ち着いてからインプラント治療を始めるため、トータルすると治療期間が長引くことになります。

また、インプラント体が安定する前に歯周病になると、インプラント体が定着するまで通常より多くの時間を要します。場合によってはインプラント体が定着せず、抜け落ちる可能性もあるでしょう。

口腔ケアをしっかり行い、清潔に保つようにすることが大切です。

骨量が少ない

顎骨の骨量が不足している場合は、インプラント治療の期間が長引くことがあります。インプラント治療では、顎骨にインプラント体をしっかり埋入する必要があるため、骨量が不足していると安定性が確保できません。

顎骨の骨量が足りない場合は、骨造成などの処置をしなければいけません。通常のインプラント治療に追加処置が必要なことから、治療期間が長引くのです。

喫煙

喫煙は、インプラント治療に大きな影響を及ぼします。

タバコに含まれるニコチンは血流を悪くするため、酸素や栄養が歯茎まで行き届きにくくなります。そのため、インプラントと骨がうまく結合しない、手術後の治りが悪いなどのリスクが高まるのです。

上記などのトラブルが発生すると、インプラント治療をスムーズに進行できず、治療期間が長引く原因になるでしょう。禁煙することで、治療の成功率を高め治療期間の延長を避けられます。

健康状態

糖尿病の方の場合、細菌感染が起きやすかったり手術後の治りが悪かったりする可能性があります。また、骨粗鬆症の方の場合は、骨造成の処置が必要であったりインプラントと骨の結合がうまくいかなかったりすることが考えられます。

インプラント治療に影響がある疾患の場合は、治療期間が長引く、もしくはインプラント治療が受けられない可能性もあるでしょう。事前に歯科医師にしっかり相談し、治療を受ける場合はリスクについても理解しておくことが大切です。

まとめ

インプラント治療で綺麗な口元になった人

一般的なインプラントの治療期間は半年〜1年程度です。手術自体は1日〜2日で終わりますが、骨とインプラントが結合する定着期間が必要なため、ある程度の治療期間がかかるのです。

また、症例や全身の健康状態、術式などによって治療期間は変動します。人工歯を装着するまで仮歯を使用しますが、歯がない期間が心配な方は事前に歯科医師に仮歯が入るタイミングを確認しておくといいでしょう。

インプラント治療を検討されている方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、インプラント治療を中心に虫歯・歯周病治療、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約もお受けしております。

LINE予約
お電話お電話
WEB予約