こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。
保険診療の素材と比較すると、セラミックは虫歯・歯周病になりにくく、寿命が長いのが特徴です。
しかし、メンテナンスを怠ると、保険の銀歯よりも短い期間で寿命を迎えることもあります。そのため、ご自身に合った頻度で定期的なメンテナンスを続けることが重要です。
この記事では、セラミック治療後のメンテナンスが重要な理由や内容、適切な頻度について解説します。
目次
セラミック治療後のメンテナンスが重要な理由

セラミックは虫歯や歯周病になりにくく、素材自体も丈夫なため、寿命が長いといわれています。具体的には、保険の銀歯が5年前後であるのに対し、セラミックは約10~15年以上使えることがあります。
しかし、定期的なメンテナンスを怠れば、トラブルにより銀歯よりも寿命が短くなる可能性があります。ここでは、セラミック治療後のメンテナンスが重要な理由について解説します。
虫歯や歯周病の予防のため
セラミックは作り物の歯であるため、セラミック自体が虫歯・歯周病になることはありません。
しかし、自分の歯を土台にしてセラミックを接着しています。そのため、セラミックの周りに汚れが溜まると、土台の歯が虫歯や歯周病になることがあります。
土台の歯にトラブルが起こると、セラミックの脱離を招き、再治療が必要になる可能性もあります。特に、セラミックと歯との境目、セラミックと歯茎との境目は汚れが溜まりやすい箇所です。定期的にメンテナンスを受け、口腔内を清潔に保つことが欠かせません。
セラミックの破損や劣化を防ぐため
セラミックは丈夫で長持ちしやすいという特徴があるものの、日々の食事や噛み合わせなどにより、徐々に劣化します。特に、歯ぎしりや食いしばりによる負担により、セラミックの亀裂や欠け・割れを引き起こすことがあるので注意が必要です。
また、セラミックは着色しにくいものの、汚れが蓄積すると光沢が失われ、変色する可能性もあります。メンテナンスで歯科医師のチェック・クリーニングを定期的に受けていれば、このようなトラブルを防ぐことも難しくはないでしょう。
セラミックの脱離を防ぐため
接着剤によりセラミックと歯は安定しているものの、接着剤が劣化することでセラミックが外れるケースがあります。特に、噛み合わせが悪い、歯ぎしり・食いしばりの癖があるなどの場合、接着剤の劣化を早めるリスクが高いです。
メンテナンスでは、噛み合わせの確認や歯ぎしり食いしばりの対策も行います。定期的に歯科医師のチェックを受けることで、セラミックの脱離を防げるでしょう。
周りの歯の寿命も守るため
たとえセラミックの周りを清潔に保っていても、他の歯の周りに汚れが溜まっていれば、口内で細菌が繁殖し、虫歯や歯周病のリスクを高めます。特に、セラミックの隣の歯が不衛生であれば、セラミックの土台の歯が虫歯・歯周病になる確率が上がります。
お口全体の健康を守れば、結果的にセラミックを守ることにつながるでしょう。
歯科医院のメンテナンスで行う内容

ここでは、歯科医院で行うセラミックのメンテナンスの内容や流れについて解説します。
口腔内の状態確認
定期メンテナンスでは、まずは現在のお口の状態を確認します。前回の受診時から虫歯や歯周病になっていないか、噛み合わせの異常はないかなど、お口全体をチェックします。
歯の内部は目視で確認できないため、必要であればレントゲン撮影も行います。
ブラッシング指導
クリーニングの前に患者様の歯磨き方法でどれだけ歯が磨けているかチェックします。歯ブラシの持ち方から始め、磨き残しのある部分への歯ブラシの当て方、歯間ブラシ・フロスの使用方法もアドバイスします。
染め出し液を使用することもあり、患者様と歯科衛生士が目で見て確認しながら、効率的にブラッシング指導できるのがメリットです。正しい歯磨き方法を習得することで、日頃の歯磨きだけでも虫歯や歯周病を予防し、口内を健康に保てる効果があります。
クリーニング
クリーニングでは、スケーラーという器具を使用し、歯垢・歯石を除去します。セラミックは汚れがつきにくい素材ではあるものの、歯磨きやメンテナンスを怠ると、汚れが堆積します。
放置すると虫歯や歯周病の原因になることにくわえ、着色・変色を引き起こす可能性もあります。特に、歯石は歯ブラシでは取れないため、スケーラーや専用の研磨剤で除去することが必要です。
定期的なクリーニングにより口内全体を清潔に保てれば、セラミックだけでなく周りの歯の寿命を守ることにもつながります。
最終確認
クリーニングの後は、歯科医師による最終確認を行います。歯や歯茎の状態を再評価し、定期的なメンテナンスの頻度を決定します。噛み合わせの悪化が見られる場合は、噛み合わせの調整を行う場合もあるでしょう。
また、食生活や生活習慣が乱れていると、虫歯や歯周病のリスクを高めます。例えば、甘いものをよく食べる方や歯磨きの頻度が低い方、喫煙習慣のある方、歯ぎしり・食いしばりのある方などです。
上記に当てはまる場合は、規則正しい生活習慣を送るためのアドバイスを行い、ナイトガードの使用を推奨する場合があります。メンテナンスだけでなくアドバイスに従ってセルフケアを行うことも、セラミックを守るためには重要です。
歯科医院でメンテナンスを受ける頻度

歯科医院でメンテナンスを受ける平均的な頻度は、約3ヵ月に1回です。
ただし、お口の状態によって頻度は異なります。例えば、歯磨きによるケアが適切な方の場合、約3~6ヵ月に1回とメンテナンスの頻度は低くなるのが一般的です。
しかし、歯磨きが苦手な方や、虫歯・歯周病のリスクが高い方、喫煙習慣がある方などは、約1~2ヵ月に1回と高頻度でのメンテナンスが欠かせません。
毎日の歯磨きによるケアや生活習慣が整っていれば、メンテナンスの頻度が低くなり、患者様の負担も少なくなります。最初は高頻度のメンテナンスが必要であっても、セルフケアができるようになれば約6ヵ月に1回とメンテナンスの頻度が低くなることもあります。
お口の状態によってメンテナンスの頻度は異なるため、メンテナンスの頻度については担当の歯科医師にご相談ください。
セラミックの歯を長く使い続けるためのポイント

セラミックの歯を長く使い続けるためには、定期的にメンテナンスを受けるだけでなく、セルフケアを行うことも大切です。
定期的にメンテナンスを受ける
虫歯や歯周病は、初期段階では自覚症状がありません。しみる・痛いなどの症状が出てから歯科医院を受診した時には、症状が進行していることもあります。
定期的にメンテナンスを受けていれば、虫歯・歯周病を予防するだけでなく、自分では気付けない症状を発見できるのもメリットです。
また、噛み合わせが悪化すると、接着剤の劣化やセラミックの破損、脱離につながります。定期的に噛み合わせを確認し、必要であれば調整することでセラミックを長持ちさせられるでしょう。
正しい磨き方で汚れを失くす
口内の汚れをできる限り少なくするためには、正しい歯磨きを行うことが大切です。定期メンテナンスで歯磨き指導を受け、日々の歯磨きに取り入れましょう。
特に、セラミックと自分の歯との間、セラミックと歯茎の境目は汚れが溜まりやすい箇所です。毎日の歯磨きで磨き残しが少なくなれば、口内が清潔に保たれ、セラミックも自分の歯も守ることにつながります。
歯間ブラシ・フロスの使用
歯と歯の重なりが多い箇所や歯と歯の間は、歯ブラシの毛先が入りません。そのため、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスも使用しましょう。
補助用具を使用することで、細かな部分の磨き残しも効率的に除去できるようになります。また、タフトブラシやうがい薬、フッ素ジェルなども活用すると良いでしょう。
ナイトガードの使用
歯ぎしり・食いしばり癖がある方は、ナイトガードの使用が推奨されます。負荷がかかり続けると、セラミックが破損や脱離することがあるからです。
ナイトガードは保険適用で作成できるため、一度歯科医師に相談するとよいでしょう。また、スポーツ時に食いしばりをする方の場合も、スポーツ用のマウスピースの使用を検討しましょう。
硬い食べ物を避ける
セラミックは衝撃に弱いため、硬い食べ物をセラミックで噛むのは避けましょう。セラミックは丈夫な素材ではあるため、普段の食事で問題が起こることが少ないですが、硬い食べ物を無理に噛むと負担が集中し、セラミックが破損することがあります。
ナッツ類などの硬い食べ物は他の歯で噛む、小さくしてから噛むなど工夫しましょう。
まとめ

セラミック治療後のメンテナンスを怠ると、さまざまな口腔トラブルに発展し、短期間で寿命を迎えてしまうかもしれません。定期的なメンテナンスで状態確認や噛み合わせの確認・調整などを行うことで、セラミックの破損や劣化、脱離などが予防できます。
また、併せてクリーニングを行うことで、セラミックだけでなく、お口全体の虫歯や歯周病を予防する効果もあります。セラミックを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスにくわえ、日々のセルフケアも丁寧に行うことも重要です。
セラミック治療を検討されている方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、インプラント治療を中心に虫歯・歯周病治療、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約もお受けしております。