コラム

<

歯周病が原因で歯がぐらつく?進行度合いと予防方法


歯周病になっている人

こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。

指や舌で歯を押した際、歯がぐらつく場合は歯周病が原因かもしれません。歯周病は進行性の病気なので、進行度によって歯がぐらつく度合いも異なります。

症状が進行する前に治療を始めれば、歯のぐらつきを改善できる場合もあります。歯のぐらつきに気づいた際は、なるべく早く歯科を受診することが大切です。

この記事では、歯周病で歯がぐらつく原因や進行度ごとのぐらつきの度合い、歯周病の予防法について解説します。

歯周病とは

歯周病のイメージ

歯周病とは、歯の周りの歯茎に炎症が起こり、進行すると顎の骨が溶ける病気です。歯周病の原因は、歯の周りに付着した歯垢です。やわらかい歯垢は、唾液の作用によって次第に硬い汚れの塊である歯石へと変化します。

歯垢や歯石が歯の周りに付いたまま放置すると、歯周病菌が増殖して歯茎が炎症を起こします。歯周病が進行すると、歯を支える顎の骨が溶けるので歯が抜けることもあるでしょう。

初期の歯周病は自覚症状がほとんどないため、気付かぬ間に症状が進行していることも珍しくありません。

歯周病の原因は磨き残された歯垢です。毎日の歯磨きや定期的なメンテナンスで、お口の中を清潔に保つことが大切でしょう。

歯がぐらついたら歯周病の可能性がある?

歯がぐらつき歯周病になったか考えている人

歯周病の代表的な症状は歯茎の腫れや出血ですが、舌や指で押すと歯がぐらつく場合は歯周病の進行が原因かもしれません。歯のぐらつき以外にも、口臭が悪化した、歯茎が腫れている、よく歯茎から出血するなどの症状があれば、歯周病が進行している可能性があります。

歯周病は自然に治ることはありません。症状に気付いた時点で早期に治療を開始する必要があります。

歯周病で歯がぐらつく原因

歯周病で歯がぐらつく原因イメージ

歯周病になると、初めは歯茎にのみ炎症が起きて腫れや出血などの症状が出ます。歯周病が進行すると顎の骨にまで炎症が広がり、顎の骨が溶け始めます。

歯は、歯茎だけではなく顎の骨に支えられています。歯周病が進行することで歯を支えている骨が溶け始めると、歯がぐらつくのです。

重度の歯周病になると歯がぐらつくだけではなく、自然と歯が抜け落ちてしまうこともあります。

歯周病の進行とぐらつきの度合い

歯周病になっている人

歯周病は進行性の病気です。歯周病が悪化すると歯のぐらつきも進行し、最初は前後にぐらついていた歯が、左右・上下にもぐらつくようになります。

ここでは、歯のぐらつきの大きさから、どの程度歯周病が進行しているのかを説明します。

ぐらつきがほとんどない

歯がほとんどぐらつかない場合は基本的に健康な状態ですが、稀に初期の歯周病である歯肉炎が潜んでいる可能性があります。歯肉炎の主な症状は、以下のとおりです。

  • 歯茎にのみ炎症が起こる
  • 歯茎が赤くなったり、腫れたりする
  • 歯茎から出血する

歯が前後にぐらつく

歯が前後にぐらつく場合は、歯周炎の可能性があります。歯周炎は、歯茎だけでなく歯槽骨と呼ばれる、歯を支えている顎の骨にまで炎症が広がった状態です。

主な症状は、以下のとおりです。

  • 歯周ポケットが深くなり始める
  • 歯茎の慢性的な腫れ
  • 歯茎から出血する
  • 顎の骨が溶け始める

歯が前後左右にぐらつく

前後に加えて左右にも歯がぐらつく場合、中度の歯周病の可能性があります。ここまで歯周病が進行すると、歯を支えている顎の骨は半分程度溶かされているでしょう。

歯周ポケットがさらに深くなり、歯茎が下がることもあります。他にも、以下の症状が見られます。

  • 歯茎の腫れや出血が悪化
  • 膿が出始め、口臭が悪化する
  • 顎の骨がさらに溶け、歯が長く見える

歯が前後左右上下にぐらつく

前後左右、上下にも歯がぐらつき始めると、歯周病は重度にまで進行していると言えるでしょう。歯槽骨の大部分が溶けることにより、歯のぐらつきがひどくなるのです。

重度の歯周病になると、以下の症状が現れます。

  • 歯茎の腫れや出血がさらに悪化する
  • 膿の量が増え、口臭が悪化する
  • 歯のぐらつきが悪化し食事しにくくなる
  • 歯が抜け落ちる

歯周病が進行すると抜歯が必要?

歯周病が進行して抜歯しているイメージ

先述した通り、歯周病の進行は歯肉炎・軽度歯周炎・中等度歯周炎・重度歯周炎の4段階に分けられます。

歯肉炎や軽度の歯周炎の場合、歯茎の周りの歯垢や歯石を取り除けば、早期に改善が見込めます。中等度~重度の歯周炎まで悪化している場合、歯が大きくぐらついているでしょう。抜歯が必要になることがあります。

歯周病で一度溶けてしまった顎の骨は、歯周病の治療をしても元の健康な状態に戻りません。特別な治療を行えば改善されることはありますが、十分な結果が出ないことも珍しくないのです。

抜歯が必要な歯を無理に残そうとすると、周りの歯に悪影響を及ぼすことが考えられます。そのため、歯のぐらつきが大きい場合は抜歯が必要になるケースが多いでしょう。

歯がぐらついても歯科医師に歯が残せる状態であると判断される場合がありますが、歯がぐらつくということは歯周病が進行しているということです。早急に治療が必要なことに変わりはないことを覚えておきましょう。

歯周病が中等度~重度にまで進行していても、治療によって進行を食い止めることは可能です。また、一度抜歯が必要と判断された場合でも、お口の状態によっては抜歯せず、医師の管理下のもと経過観察することもあります。

いずれにせよ、歯周病がこれ以上進行しないよう、歯科医師と協力しながら歯周病治療を受けることが大切です。

歯周病が及ぼす悪影響

歯周病になっている人

歯周病が進行すると、歯茎から顎の骨にまで炎症が広がります。ぐらつくだけではなく、自然に歯が抜け落ちることもあるでしょう。

歯周病は歯周病菌が原因で起こる病気ですが、影響があるのは口内だけではありません。歯周病が原因で歯茎に炎症が起こると、血液循環によって全身を巡るのです。

ここでは、歯周病が全身に及ぼす4つの悪影響について解説します。

糖尿病のリスクが上がる

健康な方と比べると、歯周病を患っている方は糖尿病になりやすく症状も悪化しやすいといわれています。歯周病が進行するとインスリンが効きにくくなり、糖尿病が悪化しやすくなるのです。

歯周病の症状が改善すると、血糖値をコントロールできることがわかっています。また、糖尿病の影響により免疫力が低下すると、歯周病が発症・進行しやすくなります。

糖尿病と歯周病は相互関係にあり、一方が悪化すればもう片方も悪化する可能性が高いので注意が必要です。

心疾患のリスクが上がる

歯周病が進行すると歯周病菌が全身を巡り、心臓まで歯周病菌が運ばれます。

歯周病菌は血管内壁に血栓を作り、動脈硬化を促進します。血の流れを悪くするので、心筋梗塞や狭心症などの心疾患を発症するリスクが高まるのです。

また、心臓が細菌に感染する心内膜炎を誘発することもあるでしょう。

誤嚥性肺炎のリスクが上がる

飲み込む力が低下すると、食べ物が食道ではなく気道に入り込むことがあります。その際、歯周病菌も一緒に気管支や肺に侵入すると、炎症が起こって誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があるのです。

早産・低出生体重児のリスクが上がる

妊娠中の方は、ホルモンバランスが変化するため歯周病になりやすいです。妊娠中に歯周病が進行すると、炎症物質が毛細血管を通じて血液内に入り、歯周病菌とともに全身を巡ります。

炎症物質が子宮に到達すると子宮の収縮が促されるため、早産や低出生体重児のリスクが高くなるのです。

歯周病の予防方法

歯周病予防でしっかりと歯磨きをしている人

歯周病の原因は、磨き残しである歯垢や歯石です。毎日のセルフケアと定期的なメンテナンスでお口の中を清潔に保つことが、歯周病予防において最も重要です。

また、食生活や喫煙習慣も、歯周病に影響を与えることがあります。生活習慣を改善することも歯周病を予防するうえで大切なのです。

ここでは、歯周病を予防する3つの方法について解説します。

毎日の歯磨きで磨き残しをなくす

歯周病予防の基本は、毎日の歯磨きでできるだけ磨き残しをなくすことです。歯磨きの際は歯ブラシを軽く握り、毛先を歯と歯茎の境目に当てることを意識しましょう。

歯ブラシを大きく動かすと汚れが取れません。1本の歯に対して10~20回程度、歯ブラシを小刻みに動かしてください。

毎食後に歯磨きをするのが理想ですが、難しい場合もあるでしょう。歯周病菌の働きが活発になりやすいのは就寝中なので、就寝前の歯磨きを徹底すれば歯周病予防につながります。

また、歯ブラシだけでは、歯と歯の間の清掃は不十分なことが多いです。フロスや歯間ブラシなども使用して、より磨き残しを減らしましょう。

特に、汚れの溜まりやすい歯と歯の間から歯周病は進行しやすいといわれています。歯と歯の隙間の大きさに合わせて、フロスや歯間ブラシを使用するとよいでしょう。

生活習慣の改善

歯周病の予防するためには、お口の中を清潔に保つことだけでなく、生活習慣を改善することも大切です。

例えば、喫煙習慣がある方は非喫煙者の方と比べると、歯周病が発症・悪化しやすいといわれています。歯周病の予防を心がけるなら、禁煙するのが望ましいでしょう。

また、アルコールや甘いものを頻繁に摂取することも、歯周病が進行する原因の1つです。摂取頻度を下げるようにしましょう。

歯周病は生活習慣病ともいわれますので、規則正しい生活を心がけることが大切です。

定期的なメンテナンス

歯垢が歯石に変化すると、歯ブラシでは取れません。定期的に歯科医院でメンテナンスを受けて、歯石を除去してもらうことが大切です。

メンテナンスで行うのは、歯のクリーニングだけではありません。歯周病の検査や噛み合わせの確認、虫歯の有無などもチェックしてもらえるため、お口の健康を守ることにつながります。

初期の歯周病はご自身では気付きにくいので、症状がなくても定期的にメンテナンスを受けるようにしましょう。目安としては、3~6ヵ月に一度は歯科医院を受診しましょう。

まとめ

歯周病が治って笑顔の女性

歯がぐらつく症状がある場合、歯周病の進行が原因かもしれません。歯周病の進行度によって治療法は異なりますが、重度の歯周病の場合は抜歯が必要になることもあります。

歯がぐらつく以外にも、歯茎が出血する、前よりも歯が長く見える、口臭が悪化したなどの症状は、歯周病が進行しているサインです。

軽度の歯周病の場合、早期に治療を始めることで歯のぐらつきを改善できます。症状に気付いたら、なるべく早く歯科医院を受診しましょう。

当院では、歯周病治療はもちろん、定期的なメンテナンスにも力を入れております。

歯周病の治療を検討されている方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。

LINE予約
お電話お電話
WEB予約