コラム

<

根管治療した歯の寿命は?寿命が縮まる理由や長持ちさせる方法


根管治療のイメージ

こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。

根管治療をした歯の寿命はどれくらいなのか気になっている方がいるのではないでしょうか。根管治療で神経がなくなった歯の寿命は短くなるのではないかと考える方もいるでしょう。

今回は、根管治療をした歯の寿命はどれくらいなのか解説します。根管治療後の歯の寿命を延ばす方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

歯の根管治療とは

根管治療の説明をする歯科医師

根管治療とは、細菌に感染した歯の神経を取り除き、洗浄・消毒する治療のことです。根管とは、歯の神経が通っている大切な部分です。ここに細菌が入り込み、炎症が起こると、腫れたり痛んだりします。

根管治療では、細菌に感染した歯の神経を除去し、洗浄と消毒を繰り返して根管内をきれいにします。その後、薬剤を詰め、土台を立てて被せ物を装着したら治療完了です。

主な治療法

根管治療には下記の治療法があります。

抜髄

抜髄は、虫歯が歯の神経にまで達したときに行う根管治療のひとつです。虫歯部分を削り、歯の神経を除去します。

虫歯が進行して歯の神経にまで達すると、歯髄炎を引き起こし、痛みやしみるなどの症状が現れます。細菌に感染した神経を除去することで感染の拡大を防ぎます。

感染根管治療

感染根管治療は、過去に根管治療をした歯が再感染を起こしたときや、虫歯を放置したことで根管内が細菌に感染したときに行われる治療です。歯の根の内部にある細菌を除去することで再感染を防ぎます。

根管治療が必要な症状

下記の症状がある場合、根管治療が必要となる可能性があります。

  • 何もしていないのに歯がズキズキと痛む
  • 歯がしみる
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 歯が割れた
  • 歯が変色した

虫歯菌が歯の神経にまで侵入すると、何もしていないのに歯がズキズキと痛むことがあります。また、冷たいものや熱いものを口にしたときに痛んだりしみたりする場合、炎症が広がっている可能性があるため根管治療が必要になる可能性があります。

歯が割れて神経がむき出しになると、噛んだときに痛みを感じることもあるでしょう。歯が変色している場合は、神経が死んでいる可能性が高いです。いずれにせよ、早く歯科医師の診察を受ける必要があります。

根管治療した歯の寿命は?

根管治療した女性

根管治療した歯の寿命は、神経が残っている歯にくらべて短くなる傾向があります。根管治療をした歯の寿命は、残った歯の量によって寿命は変動しますが、中央値は11年程度といわれています。

歯を多く残せた場合

歯を削る量が少なく、歯を多く残せた場合の寿命は20〜30年ほどです。

しかし、歯を多く残せた場合でも、セルフケアを怠ったり定期検診に通わなかったりすると、寿命は短くなるので油断は禁物です。

歯をほとんど残せなかった場合

歯を削る量が多く、歯をほとんど残せなかった場合の寿命は5年ほどと短くなります。歯をほとんど残せなかったということは、症状がかなり進行していた可能性があります。そのため、治療後に再発する可能性があるのです。

しっかりケアしないとさらに寿命は短くなるでしょう。

根管治療をすると歯の寿命が縮まる理由

根管治療をすると歯の寿命が縮まる理由について考える女性

では、どうして根管治療をすると歯の寿命が短くなるのでしょうか。ここでは、根管治療によって歯の寿命が短くなる理由について解説します。

痛みを感じにくくなるため

歯の神経には、トラブルを知らせる重要な役割があります。

しかし、神経を失った歯は、痛みなどの感覚がなくなるため虫歯などのトラブルに気づきにくくなります。気づいたときには重症化していたということも珍しくありません。

虫歯などのトラブルに気づかずに放置した結果、歯が徐々に弱っていき、最終的に抜けるケースもあるでしょう。

歯根が感染する可能性があるため

根管治療で細菌を除去しきれなかったり、根管治療後に根管内に細菌が入り込んだりすると、炎症を起こすことがあります。これによって、歯根の先に膿が溜まったり、痛みが生じたりすることがあります。

この状態になった場合は、再度根管治療をする必要があります。改善が見込めない場合には、抜歯が必要になる可能性もあるでしょう。

歯根が割れる可能性があるため

歯の神経を除去すると栄養が供給されなくなり、もろくなります。すると、食べ物を噛んだときに歯根が力に耐えきれず、割れることがあるのです。

天然歯と被せ物の間に汚れがたまりやすいため

根管治療後は歯の機能を回復させるために被せ物を装着しますが、被せ物と歯ぐきの間にわずかに段差や隙間ができる場合があります。この段差や隙間には食べかすがたまりやすく、しっかり歯磨きをしないと、細菌が侵入して虫歯になるリスクが高まるのです。

根管治療した歯の寿命を長くする方法

根管治療を受ける女性

根管治療した歯の寿命を延ばすためにはどうしたらいいのでしょうか。ここでは、根管治療した歯を長持ちさせる方法について解説します。

精密治療ができる歯科医院を選ぶ

根管治療は細かい作業が多く、難易度が高い治療です。狭い根管内に少しでも細菌が残っていたり、薬剤をしっかり詰められていなかったりすると、再感染が起こる可能性があります。

これを防ぐには、精密な治療ができる歯科医院を選ぶ必要があります。根管治療の実績が多く、マイクロスコープなどの最新の機器が整っている歯科医院なら、質の高い治療を受けることができるでしょう。

最後まで治療を受ける

根管治療で歯の神経を除去すると痛みがなくなります。そのため、治ったと思い込み、途中で治療をやめる方がいますが、最後まで治療を受けないと歯の寿命が短くなる可能性があります。

根管治療では、根管内の細菌をしっかり除去するまで、洗浄と消毒を繰り返します。そのため、治療が終わるまで1か月以上かかるケースも多いです。

歯科医師の指示通りに通院せず、治療を途中でやめると、根管内で再び細菌が増殖する恐れがあります。また、治療途中の歯は強度がないので、食べ物を噛んだときに割れる可能性もあります。

途中で治療を中断しても歯は治りません。根管治療後、被せ物を装着するまでは、しっかり治療を受けましょう。予約していた日に歯科医院を受診できない場合は、必ず歯科医師に相談してください。

毎日の歯磨きを丁寧に行う

根管治療後の歯を長持ちさせるためには、しっかりとセルフケアを行うことが大切です。根管治療した歯は虫歯が再発するリスクが高いため、毎日丁寧に歯磨きを行い、汚れを残さないようにしましょう。歯ブラシを歯に当てたら、細かく動かすのがポイントです。

また、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目などの歯ブラシが届きにくい部分には、ヘッドの小さい歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスを使用しましょう。これらの補助清掃用具を使用することで、細かい部分に付着した汚れを落とすことができます。

定期的に検診を受ける

根管治療後の歯の寿命を延ばすためには、お口の中にトラブルがなくても定期的に歯科医院で検診を受けることが大切です。歯科医院の検診では、お口の中全体を確認し、虫歯や歯周病になっていないか確認します。

上述のとおり、歯の神経を除去すると痛みなどの感覚がなくなるため、虫歯などのトラブルに気づきにくくなります。定期的に検診を受けていれば、虫歯などのトラブルを早期に発見でき、重症化する前に治療を開始できます。

また、歯科検診では専用の器具を使用してお口の中全体をクリーニングします。ふだんの歯磨きでは落としきれなかった汚れや歯石を除去してもらえるため、虫歯や歯周病を予防でき、歯の寿命を延ばすことにつながるでしょう。

まとめ

歯の治療器具

根管治療した歯の寿命は残った歯の量によって変動しますが、健康な歯にくらべて短くなる傾向があります。

根管治療では、歯の神経を除去します。痛みなどの感覚がなくなることから虫歯などのトラブルに気づきにくくなり、また栄養が供給されなくなるため歯がもろくなります。その結果、歯の寿命が短くなる可能性があるのです。

根管治療後の歯を長持ちさせるためには、最後までしっかりと治療を受けることが大切です。また、毎日しっかり歯磨きを行い、定期的に検診を受けるようにしましょう。

根管治療を検討されている方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、インプラント治療を中心に虫歯・歯周病治療、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約もお受けしております。

LINE予約
お電話お電話
WEB予約