こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。
お子様は歯磨きを嫌がることが少なくありません。何とか工夫しながら、食事の後や寝る前に歯磨きを促し、仕上げ磨きを行っている保護者の方もいるでしょう。それでも、子どもの乳歯が虫歯になることがあります。
実は、乳歯は永久歯に比べて虫歯になりやすいのです。それでは、なぜ乳歯は虫歯になりやすいのでしょうか。
本記事では、乳歯が虫歯になりやすい原因と虫歯の特徴、なりやすい箇所、治療方法と予防方法について解説します。
目次
乳歯は虫歯になりやすい
本項では、乳歯が虫歯になりやすい理由を解説します。
乳歯の歯は柔らかい
乳歯の歯は永久歯と比べて柔らかいです。歯の表面はエナメル質という硬い組織で覆われており、歯の健康を保っています。
エナメル質は、口の中に残った食べかすや糖分が原因で発生する酸に弱く、酸によって溶けて歯の内部に酸が浸透し、穴が開いて虫歯になります。乳歯はエナメル質が永久歯の約半分の厚みしかなく未熟なため、虫歯が発生しやすく進行しやすいのです。
虫歯が神経まで到達すると永久歯の発育に影響する可能性があるので、虫歯を予防することが重要です。
食生活が急激に変化する
歯が生え始めてから永久歯に生え変わるまで、子どもの食生活は急激に変化します。乳歯が生え始める時期は母乳やミルクを飲み、薄く味付けされた離乳食を食べます。
しかし、成長していくにつれて食べられるものが増え、お菓子やジュースを口にするようになります。また、乳歯も生えそろってくるため口内環境が急激に変わっていきます。
適切な口腔ケアの方法も変化しやすく、食生活が変わって虫歯の原因となる酸が作られる機会が増えるため、虫歯になりやすいのです。
だらだらと飲食を続ける
飲食をすると、口の中で歯を溶かす脱灰という現象が起こります。飲食をしていない時には、歯の修復を行う再石灰化が行われます。脱灰と再石灰化がバランス良く行われることで、歯の健康が保たれています。
飲食の時間をきめずにだらだらと続けると、脱灰が進みます。再石灰化が追い付かなくなり、結果として虫歯の原因となります。
乳歯の虫歯の特徴
ここでは、乳歯の虫歯にはどのような特徴があるのか解説します。
虫歯の色が白い
虫歯と聞くと歯が黒くなるイメージを持つ方が多いですが、乳歯の虫歯の特徴は色が白いことです。先述の通り乳歯はやわらかくエナメル質が大人の半分しかないので、虫歯が早く進行して神経まで到達するスピードも速いです。
大人でも一目で虫歯だと判断がつきにくく、虫歯の色が白いからこそ奥まで虫歯が進行していることに気づかないケースもあります。
痛みを実感しにくい
大人では、歯がズキズキして痛んだりムズムズした違和感を覚えたりすると、虫歯や歯周病を疑うことができます。
しかし、乳歯がある子どもは歯の痛みの感覚がよくわからないので、歯に違和感があるから虫歯かもしれないと推測することができません。そのため、痛みを感じた時には神経まで菌が到達しているなど、重症化した状況で虫歯が発見されることが多いです。
虫歯になりやすいのはどこ?
ここでは、乳歯が虫歯になりやすい箇所を解説します。
歯と歯の間
歯と歯の間は食べ物が挟まりやすく、食べかすや歯垢が詰まりやすい箇所です。磨き残しも発生しやすいので、そこから虫歯が進行します。さらに、奥歯と奥歯の間の場合は、口を大きくあけなければ歯の状態がわかりにくく、虫歯が見逃されやすいです。
気づいたときには歯に穴があいていた、歯茎まで腫れていたという場合もあります。
上の前歯と歯茎の間
上の前歯と歯茎の間も、虫歯ができやすい場所です。哺乳瓶でミルクやジュースを与えられているときに、哺乳瓶の吸い口がその部分にあたるためです。視認しにくいことから、磨き残しも生じやすいでしょう。
下顎には唾液が分泌される唾液腺があるので、下の歯は虫歯になりにくいです。
奥歯の溝
乳歯の奥歯の溝は、永久歯の溝よりも深く複雑です。そのため、汚れがたまりやすい傾向があります。
奥歯は歯磨きの際にも見にくい場所なので、磨き残しも生じやすく虫歯が進行する原因となります。
乳歯と歯茎の間
乳歯と歯茎の間も、食べかすや汚れが付着しやすい場所です。
しかし、歯と歯茎の境目にブラシをあてて動かすと痛がる子どもが少なくありません。丁寧に磨くことが難しいという点も、虫歯になりやすい理由でしょう。
乳歯の虫歯の治療方法
乳歯の虫歯の治療はどのように行われるのでしょうか。ここでは、4つの段階にわけて解説します。
エナメル質に留まっている虫歯
虫歯の初期段階では、歯の色が少し濁ったように見えるようになります。この時点では歯を削る必要はなく、フッ素塗布とブラッシング指導で改善を目指します。
フッ素を塗ることでエナメル質を強化し、酸によって溶け出した歯の成分(カルシウム・リン)を補います。虫歯の進行を抑えて、もとの歯に戻すことが期待できます。
定期的にフッ素を塗布すると同時に、ブラッシング指導を行います。歯科医院でのクリーニングやフッ素塗布も重要ですが、日々のブラッシングが不適切だと虫歯が進行するためです。
また、食生活を見直していくことも大切です。
ただし、再石灰化を促すだけでは改善が見込めない場合は、虫歯部分を削ってレジンを詰める治療を行います。
象牙質まで達した虫歯
虫歯が進行して、人によっては痛みを感じ始めます。虫歯になったところを削って取り除き、レジン(プラスチック)を詰めて修復します。
エナメル質の下にある象牙質まで達している場合には、歯の型をとって詰め物を詰める治療を行うこともあります。
神経まで到達した虫歯
神経まで虫歯菌が進行すると強い痛みを感じます。神経まで虫歯菌が進行した場合は、根管治療を行います。根管治療を行わずに放置すると、膿がたまって強い痛みが生じたり、のちに生える永久歯が変色したりする恐れがあります。
歯の根しか残っていない虫歯
虫歯を長期間放置すると、歯冠部分が崩壊して歯の根しか残らない状態になります。歯を残せるようであれば、根管治療を行います。歯を残せないほど虫歯が進行している場合には、抜歯することもあります。
歯を抜くと隣接する歯が空いたスペースに倒れたり移動したりすることがあるので、隙間を維持する処置も同時に行います。
乳歯の虫歯を防ぐ方法
乳歯は永久歯と比較して虫歯になりやすいことを解説してきましたが、どのようにして虫歯を防げばよいのでしょうか。ここでは、虫歯を防ぐ方法について解説します。
歯磨きを入念に行う
まずは、先述した虫歯になりやすい部分を丁寧に磨きましょう。歯とブラシを平行にして磨くだけではなく、角度をつけて細かい部分も磨きます。
また、お子さまが自分で歯磨きができたとしても、ブラシを使いこなせておらず磨き残しがある可能性が高いです。そのため、必ず保護者の方が仕上げ磨きを行いましょう。使用する歯ブラシは年齢にあったものを選び、1ヶ月に1回は交換して清潔に保ちましょう。
定期的な歯科検診
虫歯がなくても、定期的に歯科検診を受けましょう。定期的に検診を受けていれば、虫歯の早期発見につながる可能性があり、速やかに治療を行うことができます。また、クリーニングやフッ素塗布等の口腔ケアを行うことができます。
クリーニングでは、家庭の歯磨きでは届かない部分の汚れを除去できます。フッ素塗布では市販されているフッ素より濃度が高いものを使用できるので、虫歯予防に効果的です。
歯の健康を保つためにも、定期的な受診を心がけましょう。
食べ物を食べる時間を決める
食べたいときに好きなように食べてしまうと、口腔内で歯を溶かす脱灰が行われ続け、歯の修復を行う再石灰化が追い付かずに虫歯になりやすい環境ができます。そのため、食べ物はだらだら食べないようにしましょう。
特に子どもはお菓子が大好きで、自分で食べる量や時間をコントロールできません。お菓子には糖が多く含まれているため、頻繁に摂取すると虫歯のリスクが高まります。
まとめ
本記事では、乳歯が虫歯になりやすい原因と虫歯の特徴、なりやすい箇所、治療方法と予防について解説しました。まずは、本記事を参考にご家庭での歯のケアを実践してみましょう。
また、歯科医院を定期受診して歯の状態を把握することは、虫歯の予防として非常に重要です。家でのケアにプラスして定期的な受診を心がけましょう。
乳歯の虫歯治療を検討されている方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、インプラント治療を中心に虫歯・歯周病治療、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約もお受けしております。