こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。
銀歯をセラミックに交換したいと思ったことがある方もいるでしょう。「治療で銀歯を入れたけれど見た目などが気になる」といった声は少なくありません。
近年では、審美性や耐久性に優れたセラミックが注目されており、銀歯からセラミックへの交換を検討している方も多いのです。
今回は、銀歯の特徴をご紹介し、セラミックに交換するメリットとデメリット、費用などについてもくわしく解説します。銀歯のままで問題ないのか、セラミックに交換したほうが良いのか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
銀歯の特徴

銀歯とは、金銀パラジウム合金という金属で作られており、虫歯の治療後に詰め物や被せ物として使用されます。ここでは、銀歯の特徴についてくわしく解説します。
費用が安い
銀歯は保険が適用される素材なため、安い金額で治療を行うことができます。虫歯の大きさや治療方法などによって異なりますが、2,000円程度から1万円程度で治療できることが多いです。
費用の負担を抑えることができるでしょう。
強度が高い
金属でできているため強度が高く、噛む力を受けても優れた耐久性を発揮することも銀歯の特徴です。奥歯のように、強い力がかかる部分にも使用可能な丈夫な素材です。
見た目が目立つ
銀歯は金属の色である銀色のため、口を開けた時に目立ちやすいです。特に、前歯や笑った時に見える部分にあると、気になる方も多いでしょう。
金属アレルギーのリスクがある
銀歯に使用される金属は、金属に含まれる成分が時間の経過とともに体内に吸収されることがあります。これにより、金属アレルギーを引き起こす原因になることもあるのです。
アレルギーの症状としては、口内炎や皮膚炎、かゆみなどが挙げられます。一度アレルギーを発症すると、その後もアレルギーに対応した素材選びを行う必要があるので注意しましょう。
経年劣化を起こしやすい
銀歯は、長年使用すると傷が付いたり酸化によって黒ずんだりすることがあります。また、劣化によって銀歯と歯との間に隙間ができると、そこから虫歯が再発するというリスクも存在します。そのため、定期的な歯科検診が必要です。
銀歯からセラミックの歯に交換するメリット

銀歯をセラミックに交換することは、見た目の美しさだけでなく、健康面や機能面でもさまざまなメリットがあります。以下で、セラミックに交換する具体的なメリットについてくわしく解説します。
審美性が高い
セラミックは陶器素材でできており、天然の歯に近い自然な白さと透明感やツヤがあることが特徴です。そのため、歯に使用すると銀歯のように目立つことがありません。
特に、前歯や口を開けたり笑ったりした時に見える部分の治療にセラミックを使用していると、気付かれづらく自身の歯に自信が持てるでしょう。
金属アレルギーの心配がない
セラミックは金属を使用していないため、金属アレルギーのリスクがありません。金属アレルギーが心配な人や金属の影響を避けたい人にも選択されている素材です。
劣化しにくい
セラミックは劣化しづらい素材です。銀歯は、時間が経つと成分が溶けだし、歯茎が黒ずむことがあります。これはメタルタトゥーという症状で、一度起きると自然に治ることはありません。
しかし、セラミックは時間が経っても成分が溶けだすことはありません。また、変色もしづらく、適切なケアをすれば長期間美しさを保つことができるでしょう。
プラークが付きにくい
セラミックは表面が非常に滑らかなため、汚れが付きにくいのが特徴です。そのため、銀歯と比べるとプラークが溜まりにくく、虫歯や歯周病のリスクを減らせる可能性があります。
虫歯の再発リスクが低い
虫歯の治療後に銀歯で被せ物や詰め物をすると、時間が経つと銀歯の下に虫歯が再発する場合があり、これを二次虫歯といいます。二次虫歯は見た目ではわかりにくく、レントゲン撮影などで判明することが多いです。気付いた時には進行していたケースもよくあります。
セラミックは歯としっかり密着するため、歯との間に隙間ができにくく二次虫歯のリスクを抑えることができます。
銀歯からセラミックの歯に交換するデメリット

セラミックには多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。銀歯からセラミックに交換する際には、これらのデメリットも知っておきましょう。
費用が高い
セラミックを使用した治療は審美目的とされ、保険が適用されない場合がほとんどです。銀歯を装着する治療は保険が適用されるため、比較すると費用が高くなる傾向にあります。
そのため、奥歯などの目立ちにくい部分であれば、経済的な負担の問題から銀歯のままにしておく人もいます。
強い衝撃で割れることがある
セラミックは硬く耐久性に優れていますが、金属を使用した銀歯と比べると割れやすいです。通常の日常生活では特に心配する必要はありませんが、強い衝撃が加わるとセラミックにヒビが入ったり欠けたりすることもあるでしょう。
また、歯ぎしりが強い人や硬いものをよく噛む人、そもそも噛む力が強い人などは、使用に注意が必要になります。
歯を削る量が増えることがある
セラミックの被せ物や詰め物を装着する際、銀歯を装着する時よりも歯を多く削ることがあります。上述したとおり、セラミックは割れるリスクがあり、強度を保つためには銀歯よりも厚くつくらなければならないからです。
厚みのあるセラミックを装着するためには、ご自身の歯を多く削らなければならないことがあるでしょう。健康な歯を削るとしみたり痛みが出たりする場合もありますが、一時的なことが多く、時間が経つにつれ落ち着くことが多いでしょう。
歯科医院によって技術に差がある
セラミックの仕上がりは、歯科医師や歯科技工士の技術によって差が出ることがあります。歯との適合が悪いと、噛み合わせに違和感を覚えたり隙間ができやすくなったりする可能性があるでしょう。
隙間に汚れが溜まり続けると、虫歯が再発することもあります。そのため、実績のある信頼できる歯科医院で治療を受ける必要があります。
銀歯からセラミックの歯に交換する場合にかかる費用

銀歯からセラミックに交換する場合にかかる費用は、選ぶ素材や治療方法によって大きく変わります。また、保険適用外の治療にかかる費用は、歯科医院ごとに違います。費用が気になる方は、事前に問い合わせて見積もりをもらうのも良いでしょう。
以下で、セラミックの種類ごとの費用相場などについて解説します。
オールセラミック
オールセラミックは、セラミックのみで作られており、ほかの素材よりも透明感が高く天然の歯に近い自然な色味を持つことが特徴です。経年劣化が起きにくい素材のため、適切に使用できれば長期間使い続けることもできるでしょう。
治療にかかる費用は、詰め物の場合は1本あたり4万円から8万円程度、被せ物の場合は8万円から18万円程度が目安になります。
ジルコニア
ジルコニアは、人工のダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアを使用した素材です。オールセラミックほどではありませんが、ツヤや自然な透明感を持ち、天然歯の色味を再現しやすく審美性も高いです。
丈夫で耐久性に優れているため、奥歯などの力がかかる部位にも使用可能です。費用の目安は、詰め物の場合は4万円から6万円、被せ物の場合は10万円から18万円程度です。
ハイブリッドセラミック
セラミックと歯科用レジンを混ぜた素材で、ほかの素材よりも安価です。安価で費用の負担が少ない分、オールセラミックやジルコニアセラミックなどと比べると強度は低く、レジンが含まれているため経年劣化による変色の可能性があります。
詰め物の場合は3万円から4万円、被せ物の場合は5万円から8万円程度が費用の目安になります。
メタルボンド
メタルボンドとは、金属の土台の上にセラミックを焼き付けた被せ物です。上述した素材とは違い、金属が含まれているため金属アレルギーの方には使用できません。
表面はセラミックですが中に金属を使用しているため、色味や透明感はオールセラミックなどに比べると劣ります。強度が高く丈夫なことが特徴で、奥歯などの力がかかる部分にも使用できます。
費用の目安は8万円から15万円程度が一般的です。
まとめ

銀歯からセラミックに交換することは、見た目の美しさだけでなく金属アレルギーのリスクを減らしたり耐久性が高くなったりと多くのメリットがあります。自由診療のため費用がかかることや、ヒビが入った時や欠けた時にメンテナンスが必要なこともあります。
銀歯のままでも機能的には問題ありませんが、見た目や健康面を重視する人はセラミックへの交換を検討しても良いでしょう。自分の口内環境や予算を考え、自分に合った治療方法を選びましょう。
銀歯からセラミックへの交換を検討されている方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、インプラント治療を中心に虫歯・歯周病治療、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約もお受けしております。