コラム

<

子どもの虫歯はどうやって治療する?子どもの虫歯の特徴と予防法も


子どもの歯が虫歯になったイメージ

こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。

「子どもに虫歯が見つかったけれど、どのような治療をするの?」「まだ小さいけれど、何歳ごろから治療ができるの?」といった悩みを抱えていませんか。

子どもの虫歯は、大人の虫歯とは異なり、歯の構造や成長過程の影響により進行が早く、見た目では気づきにくいという特徴があります。

この記事では、子どもの虫歯の特徴や治療方法、治療が可能な年齢、さらに予防法について解説します。ぜひこの記事を参考に、日頃のケアと早期対策に努めてください。

子どもの虫歯の特徴

進行が早い子どもの虫歯

子どもの虫歯には、大人の虫歯とは異なる特徴がいくつかあります。これらを知っておくことで、早期発見や適切な対応につながります。

進行が早い

子どもの歯(乳歯)は、歯の外側を覆う硬い組織であるエナメル質や象牙質の厚みが永久歯に比べて薄く柔らかいため、一度虫歯になると進行が早い傾向があります。

特に、奥歯の溝や歯と歯の間など、汚れがたまりやすい場所から虫歯が始まることが多く、小さな虫歯もあっという間に進行することがあるため注意が必要です。

見つけにくい

初期の虫歯は歯の表面が白く濁ったり、わずかに茶色くなったりする程度で、痛みなどの症状はほとんどありません。また、小さなお子様の場合、痛みを言葉でうまく伝えられず「なんとなく歯が気持ち悪い」「噛むと少し痛い気がする」といった曖昧な表現しかしないこともあります。

そのため、保護者の方が注意深く観察し、少しでも気になる症状があれば歯科医師に相談することが大切です。

複数の箇所にできやすい

子どもは甘いお菓子やジュースなど虫歯になりやすいものを摂取する機会が多く、歯磨きの技術も未熟なため、口の中全体に複数の虫歯ができやすいです。1本の歯だけでなく、ほかの歯にも注意を払い、丁寧にケアする必要があります。

永久歯に影響を及ぼすことがある

乳歯が虫歯になると、その下に控えている永久歯の形成が妨げられる恐れがあります。また、乳歯の虫歯を放置したことで早期に失うと、隣接する歯が倒れてきて永久歯が生えるスペースが不足することもあるでしょう。これによって、歯並びが乱れる可能性があるのです。

子どもの虫歯はどうやって治療する?

子どもの虫歯を治療するイメージ

子どもの虫歯の治療法は、虫歯の進行度や子どもの年齢、性格などによって異なります。歯科医師は、これらを総合的に判断し、お子さんに合った治療法を選択します。

軽度の虫歯(初期段階)の治療

エナメル質がわずかに溶かされた状態が虫歯の初期段階です。この段階では、フッ素塗布や適切な歯磨きによって自然治癒を促進したり、進行を抑制したりすることが可能です。初期段階で問題を発見し対処することで、歯を削る治療を避けられる可能性が高まります。

中等度の虫歯の治療

虫歯が進行して歯に穴が開いた状態です。小さな虫歯の場合には、虫歯部分を削ったあと、プラスチック製の白い材料(コンポジットレジン)を詰めます。この方法には、見た目が自然で、短時間で治療が完了するというメリットがあります。

虫歯がさらに進行し、歯を大きく削る必要がある場合には、型取りをして詰め物をするケースもあります。

重度の虫歯の治療

虫歯が進行して歯の神経(歯髄)にまで達すると、強い痛みが生じることがあります。

この場合、神経を取り除く治療(抜髄)や、神経を残せる可能性がある場合には、神経を保護する治療が行われます。乳歯の神経治療は、永久歯の歯並びや成長に影響を与える可能性があるため、慎重に進める必要があります。

また、虫歯が進行し、歯を保存することが難しい場合や、永久歯への生え変わりが近い乳歯の場合は、抜歯という選択肢が取られることもあります。抜歯後には、必要に応じて隣の歯が移動してきて歯並びが乱れるのを防ぐための処置を行うこともあります。

何歳から虫歯の治療を受けられる?

何歳から虫歯の治療を受けられるのが疑問を持つイメージ

子どもが虫歯の治療を受けられる年齢に関して、具体的な制限はありません。進行した虫歯は自然には治癒しないため、例え乳幼児であっても生えている歯に虫歯が見つかり、神経に達している場合は、早急に治療が必要です。

ただし、小さなお子様の場合は成長や発達段階、理解力などを考慮し、無理のない範囲で治療を進めていきます。

歯科治療が恐怖心やストレスを生む原因にならないように、歯科医院ではさまざまな工夫をしています。例えば、優しい言葉遣いと丁寧な説明で治療内容をわかりやすく伝えたり、治療に使う器具を実際に触らせたりして、お子様の不安を取り除くよう努めています。

乳幼児(0歳〜3歳)の場合

この年齢は乳歯が生え始めたばかりであり、虫歯の予防を重視するべき時期です。

しかし、場合によっては早期に虫歯が発生することがあります。一般的には2歳〜3歳頃から治療を受けられますが、特に、初めての歯科治療は、お子様にとって大きな経験となります。

そのため、焦らずお子様のペースに合わせて検診や歯磨き指導など、歯科医院の雰囲気や治療に慣れることから始める場合もあります。乳歯が生え始めた段階で虫歯になるリスクはあるため、定期検診や予防が重要です。

幼児(4歳〜6歳)の場合

4歳を過ぎると乳歯がしっかりと生え揃い、虫歯が進行するリスクが高くなります。この時期の治療では、感染部分を削り取って詰め物をする処置が一般的です。

また、幼児期は歯科治療だけでなく、歯磨きの習慣を確立する重要な時期です。保護者の方がしっかりとサポートしながら、正しい歯磨き方法を教えてあげましょう。

学童期(6歳以上)の場合

乳歯と永久歯が混在する学童期は、虫歯の発生や進行に特に注意が必要で、この時期に虫歯を放置すると永久歯に悪影響を及ぼす可能性があります。治療内容は虫歯の進行具合に応じて選択されますが、乳歯の抜歯を検討することもあります。

また、学童期の子どもは少しずつ自立し始めるため、自分で歯磨きや口腔ケアを行えるように、保護者の方がサポートしてあげることも重要です。学校での定期的な歯科検診を活用し、虫歯の早期発見を心掛けましょう。

子どもの虫歯はどうやったら予防できる?

虫歯を予防するために歯磨きをする女の子

子どもの虫歯を予防するためには、日常的な習慣づくりと専門的なケアが欠かせません。それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

しっかり歯磨きをする

歯磨きは健康な歯を守る基本です。

しかし、子どもはまだ自分でしっかりと歯磨きができないため、ご家族のサポートが欠かせません。特に就寝中は唾液の分泌量が減少し、虫歯菌が活動しやすくなるため、寝る前はしっかりと歯を磨くように習慣化することが重要です。仕上げ磨きも忘れず行いましょう。

また、子どもは保護者の方の行動をよく見ています。保護者の方が歯磨きや健康的な食事を心掛けることで、子どもにもその習慣が身につきます。

食生活を見直す

子どもの虫歯を予防するためには、食事の管理が大きな鍵となります。チョコレートやキャンディ、ジュースなどの甘いものは虫歯菌の好物です。頻繁に摂取させるのではなく、おやつの時間を決めて適量を守ることが大切です。

また、野菜や果物、乳製品など、歯に良いとされる食材を積極的に取り入れましょう。カルシウムが豊富な食品も虫歯の予防に効果があるといわれています。

フッ素を活用する

フッ素には、歯のエナメル質を強化し、虫歯菌の活動を抑制する働きがあります。また、歯の再石灰化を促進する働きもあるため虫歯予防に非常に効果的です。

フッ素入りの歯磨き粉を日常的に使用したり、歯科医院でフッ素塗布を受けたりすることで虫歯予防効果が期待できます。

定期的に歯科検診を受ける

少なくとも半年に1回の頻度で定期検診を受けることで、虫歯の早期発見と予防が可能です。定期的に歯科検診に通い、歯のクリーニングやフッ素塗布などの処置を受けることで虫歯の予防効果が期待できます。

また、定期的に通うことで、子どもが歯科医院の雰囲気に慣れることができ、将来的な治療への恐怖心も軽減されるでしょう。

まとめ

虫歯を治療して笑顔を見せる女の子と家族

子どもの虫歯は進行が早く、放置すると永久歯の発育にも影響を及ぼすことがあります。そのため、早期の治療と予防が何より大切です。子どもの虫歯を防ぐためには、正しい歯磨き習慣や規則正しい食生活を心がけ、定期的に歯科検診を受けることが重要です。

お子様の歯を健康に保つために、この記事を参考にして、適切なケアを実践してみてください。

お子さんの虫歯にお悩みの方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、インプラント治療を中心に虫歯・歯周病治療、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約もお受けしております。

LINE予約
お電話お電話