コラム

<

虫歯の進行度別の治療法と放置するリスク!予防法も解説


虫歯の進行度別の治療法イメージ

こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。

虫歯は、多くの人がかかる病気です。成人の約9割が虫歯による歯科治療の経験があるとされており、虫歯になったことがあるという人は多いのではないでしょうか。

今回は、虫歯の進行状態ごとの治療法と、虫歯を放置するリスク、また虫歯の予防法について詳しく解説していきます。

虫歯のメカニズム

虫歯のメカニズムイメージ

虫歯は、虫歯菌が出す酸によって、歯質が溶かされて起こります。虫歯菌の存在に加えて、糖質・歯の質が、虫歯の発生に影響します。

飲食により口の中に糖分が入ると、細菌は糖分を栄養にしてプラーク(歯垢)を作り出します。プラークの中で細菌が増殖し、糖から酸を作り出し、酸によって歯質が溶かされて虫歯になるのです。

虫歯の進行度別の治療法

虫歯の進行度別の治療法を説明する歯科医師

虫歯の進行度はCO(シーオー)からC4までのランクで表されます。進行状態それぞれの特徴と、治療法は次のとおりです。

CO(シーオー)

いわゆる初期虫歯と言われる状態です。まだ歯に穴は開いていませんが、歯質からミネラルが溶け出し始めています。白濁したような状態、もしくは黄色っぽく変色したような状態になりますが、痛みなどはないので気づかず放置する方も少なくありません。

この状態では特別な治療をする必要はありませんが、そのまま放置すると穴が開いて治療が必要な状態に進行します。ブラッシング指導による日々のケアの質向上、歯科医師によるクリーニング、フッ素塗布などで改善を目指すのが一般的です。

C1

虫歯が、歯の一番表層のエナメル質まで侵食した状態です。エナメル質は神経が通っていないので、痛む、しみるといった自覚症状はないことが多いです。

虫歯部分を削りとり、CR(コンポジットレジン)というプラスチック樹脂で穴を修復する治療を行うのが一般的です。1回の通院で治療を終えることができます。

C2

虫歯がエナメル質の下の象牙質にまで進行した状態です。象牙質は歯の神経に刺激を伝えるため、痛む、しみるといった症状が出ていることが多いです。

虫歯部分を削り取って歯の形を整え、詰め物をする治療を行います。詰め物は、型取りをして歯科技工士が作製することが多いです。C2の虫歯であっても、範囲が狭い場合にはC1と同様の治療が可能な場合もあります。治療回数の目安は、2〜3回程度でしょう。

C3

虫歯が歯の神経まで進行した状態です。何もしなくてもズキズキと痛むようになっていることが多く、の神経を取る治療が必要です。

歯の神経を取り除いた後は、神経が入っていた根管内部がきれいになるまで根管治療を行います。根管内に特殊な薬剤を詰めて、被せ物をして歯を補強します。

根管治療に5〜7回程度、被せ物の治療で2〜3回程度の通院が必要です。歯の根の先に膿が溜まっている場合には、根管治療に必要な通院回数が増加する傾向があります。

C4

歯の神経が完全に死んでしまい、歯質のほとんどが溶かされた状態です。この状態になると、残念ながら歯を残せずに抜歯になることが多いです。残っている歯の状態が良ければ、C3と同様の治療で歯を残せる場合もあります。

虫歯を放置するリスク

虫歯を放置するリスクイメージ

虫歯は、放っておいて治る病気ではありません。必ず治療しなければなりません。虫歯を放置すると、痛みなどの症状が悪化して歯を失うリスクが高くなるだけでなく、全身の健康にも悪影響が出ることがあります。

ここでは、虫歯を放置することで起こるリスクを具体的に紹介していきます。

痛みが強くなる

初期の段階の虫歯は、痛みがありません。

しかし、虫歯が進行すると、歯の神経へ刺激が伝わるようになり痛みが強くなります。ズキズキと痛むようになり、場合によっては夜眠れないほど強い痛みが発生することもあります。

歯の神経を取らなくてはならない

虫歯が進行し、歯の神経のある歯髄にまで到達すると、歯の神経を取り除く治療を行わなくてはなりません。歯の神経を取ると痛みはなくなりますが、神経と同時に血管も取り除くため、歯に栄養が行き渡らなくなります。

歯は残せるものの、死んだ状態になるため脆く割れやすくなります。また、歯の変色も起こります。

歯を失う

虫歯が進行してもそのまま放置すると、歯を失うリスクが高くなります。失った歯は元には戻りません。そのままでは全体の噛み合わせが崩れる可能性があるので、歯の機能を取り戻す治療が必要になります。

入れ歯、もしくは隣の歯を支えにして橋渡しのように被せ物をするブリッジ、インプラント、いずれかの治療を行わなければならず、治療費の負担も増加します。

全身へ影響が波及する

虫歯を放置すると、虫歯の菌が骨髄炎を引き起こすことがあります。骨髄炎になると、顎の骨の中に膿が溜まり、強い痛みや腫れが起こります。炎症を起こしたことで排出される膿や血の影響で、口臭も悪化するでしょう。

さらに、虫歯菌が全身を巡ると、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすこともあります。

虫歯を予防する方法

虫歯を予防するため定期健診を欠かさない女性

虫歯は放置しても治らないので、必ず治療しなければなりません。

しかし、治療しても元の健康な歯の状態に戻るわけではありません。詰め物や被せ物で歯を補うため、天然歯との隙間から汚れが入り込み、二次虫歯が発生するリスクが高くなります。虫歯の再発、治療を繰り返し、歯の寿命が短くなることも少なくないのです。

歯の健康を保つためには、虫歯の治療を繰り返すのではなく、虫歯を未然に予防することが大切です。ここでは、虫歯を予防する方法を確認しましょう。

歯科医院で行うプロフェッショナルケア

歯科医院では、自分では除去できない汚れを除去するクリーニングや、歯を強くするフッ素を塗布する施術を受けることができます。

PMTC

プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニングの略で、歯科医院で行う専門的なクリーニングのことを指します。自分では除去できないプラークや細菌の集合体であるバイオフィルムを徹底的に除去します。

施術後は、歯の表面がツルツルとして汚れがつきにくくなります。

フッ素塗布

歯面にフッ化物の薬剤を塗布して、虫歯になりにくくします。フッ素塗布は、歯質を強化したり、歯の再石灰化を促進したりする効果が期待できる処置です。

歯質を酸に溶けにいくい構造に変化させ、虫歯を予防します。また、歯質から溶け出したミネラルを、再石灰化作用により修復します。虫歯になりやすい乳歯や生えたばかりの永久歯に特に効果的で、虫歯経験が多い方にもよく行われる処置です。

定期的にフッ素塗布を受けることで、虫歯になりにくい環境に整えられるでしょう。

シーラント

歯の溝を薄く樹脂で埋めて、細菌が停滞するのを防ぐ処置です。虫歯リスクの高い子どもに施術することが多く、乳臼歯や6歳臼歯に効果的です。

自宅で行うセルフケア

毎日飲食をするので、お口の中は毎日汚れます。歯科医院で行うケアも大切ですが、自宅で行う毎日のケアも虫歯予防には欠かせません。

毎日の丁寧な歯磨き

毎日丁寧に歯磨きをして、歯にプラーク(歯垢)が付着したままにしないことが大切です。歯ブラシだけでのケアでは不十分なことが多いので、歯間ブラシやデンタルフロス、ワンタフトブラシを使用して、隅々まで磨くようにしましょう。

また、自己流のブラッシングを続けていると、磨き癖によって磨き残しが生じます。そのため、定期的に歯科医院のブラッシング指導を受けるとよいでしょう。

フッ素入り製品の使用

フッ素が配合された歯磨き粉やうがい薬を使用することも、虫歯予防に効果的です。歯科医院で取り扱っているものよりも濃度が低くなりますが、利用することで虫歯になりにくくなります。市販されているものも多いので、積極的に利用しましょう。

まとめ

虫歯を治療し笑顔で食事をする女性

虫歯は、進行するほど治療に時間がかかるようになります。また、歯を残せない可能性が高くなります。虫歯は放っておいても治りませんので、早めに治療をすることが大切です。

削った歯や抜いた歯は二度と元に戻らないので、虫歯にならないように予防をしていくことを意識しましょう。

虫歯治療を検討されている方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、インプラント治療を中心に虫歯・歯周病治療、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約もお受けしております。

LINE予約
お電話お電話